これからの忘新年会の季節がやってます!
若手社員の方は幹事を任せられることがあると思います。
そんな時に抑えておきたいポイントをご紹介します。
本日 1pv
合計 373pv
まず、幹事の仕事とはどんなことがあるのでしょうか?
☆参加者の日程調整
事前に複数日の候補日をあげて、参加者の希望が多い日でスケジュール調整を行います。
※全ての参加者が参加できることに越したことはないですが、やはりどうしても数名参加出来ないという場合もあります。
多数決でほぼ参加できる日で調整するのがBetterでしょう。
☆予算の検討
毎年の流れからある程度の予算感はあると思いますので、周りの方に聞いたりするのがいいでしょう。
☆お店の予約
お店は幹事の方が決めて予約まで済ませましょう!
皆が行きたいお店はどこか、何が食べたいかなど希望を聞いてしまうと収集がつきません。
ここは幹事の方が決断するべきとこでしょう!
☆乾杯の挨拶のお願い
同僚同士でもそうですが、上司も参加の場合は上司から乾杯の挨拶をもらうのが一般的です。
その年の顔となる人がいるとその人にお願いするのも良いですが、一般的には二番目に偉い人にお願いするのが良いでしょう。
一番のお偉いさんには締めの挨拶をお願いしないといけませんので。
☆締めの挨拶のお願い
前述してますが、一番のお偉いさんに締めの挨拶をお願いするのがいいでしょう。
☆会費の集金
当日に集金するとバタバタしたりするので、前もって集金しておくと後が楽です。
☆企画があれば
何か企画をするのであれば企画の準備を進めましょう。
☆開催の挨拶
乾杯の挨拶につなげるまでの挨拶になります。
開催の経緯と楽しみましょうぐらいの簡単な挨拶にするのがBetter
あとは、乾杯の挨拶の方に任せましょう。
☆しばし歓談
乾杯が終わったらしばし歓談を楽しみます!
ただし、楽しむだけではいけません。参加者のグラスの空き具合を見ながらの歓談になります(^_^;)
グラスが空きそうな場合は注文をとってあげましょう。
☆事前にお会計
お開きの時間が迫ってきたら事前に集金しておいたお金でお会計を済ませておきましょう。
☆締めの挨拶へのふり
事前にお願いしていた締めの挨拶をする方へのアシストをします。
ここも、締めの挨拶が長くなることを想定して手短にするのがいいでしょう。
☆忘れ物チェック
ようやく最後の仕事です。
皆さんが出て行ったあとにテーブルの下に忘れ物がないかなと最終確認を行います。
ここまですると、あなたへの評価も上がるかもしれません(^_^;)
416 view
9997 view
283 view
![]() |
![]() |